Windowsに入れたことないので, メモ書き.
ダウンロードする
PostgreSQLの公式へ行くと, インストーラは別の場所で配布されているらしい.
インストールする
基本「Next」押しただけ.
パスワードは普通に設定します.
Localeを設定するところでJapaneseを選んだんだけど, どうもCがおすすめらしい.マジかよ.
とはいえバージョンもかなり上がっているので大丈夫かも.
最後に, Stack Builderを起動するか?みたいなメッセージが出てきたけど, 無視した.
(何なんだろうこれ)
環境変数の設定
まぁ, 普通に.
C:\Program Files\PostgreSQL\9.6\bin
を追加. (32bit版ならパスが違うだろうけど)
Windows10からは環境変数の管理画面もわかりやすくなってうれしいです.
動作確認
psqlでつないでみればよいかと.
C:\Users\twinbird>psql -U postgres ユーザ postgres のパスワード: psql (9.6.2) "help" でヘルプを表示します.
結論
- 特にメモるほどの事はなかった
- PostgreSQLの公式が何故かググってもランクが低い気がする
- 一番役に立ったのはURLのメモ