aptで入れるvimは7系で古かったのでソースから入れた.
1. ソースを取得
# git clone https://github.com/vim/vim
2. ncurses-devを入れる
必要といわれるので
# aptitude install ncurses-dev
3. configureを実行
オプションは好みでセッティングなんでしょうが, よくわからない部分も多いので適当にサイトを回ってある程度最低限っぽいものに絞りました.
./configure \ --enable-fail-if-missing \ --with-features=huge \ --disable-selinux \ --enable-cscope \ --enable-fontset \ --enable-multibyte
4. makeを実行
まぁ, 普通に.
# make
5. make installで配置
こちらもまぁ, 普通に.
# make install
6. alias入れとく
.bashrcか.bash_profileを編集する.
alias vi=/usr/local/bin/vim