write ahead log

ロールフォワード用

gVimをWSL(Ubuntu)のターミナルとして使うためにやったこと

WindowsでWSLを使っていると大体の人が不満に思うのは, 恐らくターミナルエミュレータだと思う.

タブも使えないし, tmux使うとなんかズレるし.

そこで良いターミナルエミュレータを探していたんだけど, vimにterminalが入った事を思い出した.

案外良いのではないかと.

bashを開く

kaoriya版のgVimであれば

:terminal

でターミナルを開いた後に,

> bash

とコマンドを打つだけでWSLのbashが立ち上がる. (ただし, Windows10のwindows10 2018 april updateが必要だが)

ちょっと余談

何故かvim本家のインストーラで入れたgVimだとbashが呼び出せなかった.

:terminalで起動したコマンドプロンプトでsystem32のフォルダへ移動してdirコマンドで確認してもbash.exeだけ不可視になっている.

本家のインストーラをずっと使っていたので, できればこちらを使いたいのだが, 理由がわからなくて諦めモード.

知ってる人いたらコメント欲しいです....

フォントを入れる

Rictyを使っています.

_gvimrcに以下を追加.

" フォント設定:
"---------------------------------------------------------------------------
" Ricty12ポイント
set guifont=Ricty_Diminished:h12:cSHIFTJIS:qDRAFT
" 行間隔の設定
set linespace=1

ターミナルエミュレータの色を変える

これがわからなくて大変苦労した.

コマンドプロンプトのbashの色は個人的にはキツイので, なんとかして変えたい.

Ubuntuでの変え方は既に分かっているのだけど, gVim上ではどう設定するのかがわからない.

割と諦めモードだった時に以下の記事を見つけて救われた.

Vim のターミナルウィンドウの文字色を設定する

専用のターミナルカラー設定変数があるらしい.

以下は上記の記事からの勝手な引用.16要素あるので#RRGGBB 形式で設定するそうで.

let g:terminal_ansi_colors = [
  \ "#0c0c0c", "#c50f1f", "#13a10e", "#c19c00",
  \ "#0037da", "#881798", "#3a96dd", "#cccccc",
  \ "#767676", "#e74856", "#16c60c", "#eadf84",
  \ "#3b78ff", "#b4009e", "#61d6d6", "#e8e8e8"
  \ ]

楽していい感じにしたい

色設定の方法はわかった.

しかし, 設定を作るのがだるい(怠け者).

誰か良い設定を作っていないかと徘徊を続けた所, gistに公開して下さっている方がいたので勝手に拝借した.

趣味が合う感じで良かったのでこのまま利用させてもらう事に.

キーマップを追加する

イチイチ長いので追加した.

特にホームに戻るのがめんどい.

" <Leader>ttで現在のウィンドウでWSL Bashを開く
nnoremap <Leader>tt :terminal ++close ++curwin bash -c "cd; bash -l"<CR>

Leaderはこういう時便利だ.

特有の操作を少し覚える

:terminalはかなり良いのだが, 若干操作に癖がある.

バインド 機能
CTRL-W . 端末内にCTRL-Wを送る
CTRL-W CTRL-\ 端末内にCTRL-\を送る
CTRL-W N 端末からノーマルモードへ戻る
CTRL-W " {reg} レジスタ {reg} の内容を貼り付け

慣れなので大したことはない.

さらに詳細はドキュメントに載っている.


ここまででかなり良くなった.

しばらくこれで仕事してみる.

WSLでVagrantを使う際のメモ

VagrantもWSLから使いたい.

公式サポートはしていないようだけど, アルファ版で機能提供されているようなので使ってみた.

VirtualBoxのインストール

ここからダウンロード

ホストになるWindowsにVirtualBoxをインストールする.

これはWSLは関係ない.

WSL上にVagrantをインストール

Ubuntu(WSL)を開いて, ダウンロードしてインストール. Vagrantは普通のdebian向けのものを使えばいい.

$ curl -OL https://releases.hashicorp.com/vagrant/2.1.2/vagrant_2.1.2_x86_64.deb
$ dpkg -i vagrant_2.1.2_x86_64.deb

環境変数を設定

WSLで使うための環境変数が用意されている.

変数名 内容
VAGRANT_WSL_ENABLE_WINDOWS_ACCESS WSLからVagrantを使う時は"1"を設定
VAGRANT_WSL_WINDOWS_ACCESS_USER Windows側のユーザ名

これを.profileにでも書いておいてやる.

export VAGRANT_WSL_ENABLE_WINDOWS_ACCESS="1"
export VAGRANT_WSL_WINDOWS_ACCESS_USER="twinbird"

シェルを再起動.これで使えるようになる.

ハマりポイント

ストアアプリのUbuntu18.04ではうまく動かなかった.

ストアアプリのUbuntuとUbuntu18.04の違いがよくわかってない.
(いや, もちろん18.04にはなってるんだけど)

パスの引継も18.04ではうまくいっていないし, とりあえずUbuntu(無印)を使うのが無難っぽい.

Homestead環境をWSL(Ubuntu)上で用意した時のメモ

忘れそうなので, とりあえずざっとメモ.

vagrantをWSL上に入れる

別記事にした.

Homesteadのインストール

WSL(ubuntu)で作業.

$ git clone https://github.com/laravel/homestead.git
$ bash init.sh # Homestead.yamlが生成される. 必要なら生成ファイルを変更する.
$ ssh-keygen -t rsa # 必要なら.Homestead.yamlのkeyとファイル名を合わせる
$ vagrant up
$ vagrant ssh
$ composer create-project --prefer-dist laravel/laravel code # Homestead.yamlのデフォルトはcodeなのでとりあえずcodeで試す

192.168.10.10へホストからブラウザでアクセスして動作を確認.

プロジェクト名を変えるときにはHomestead.yamlのfoldersとsitesを変えれば良い.

WSLでVagrantを動作させる事自体も特に戸惑わないので今後はWSL上でやろうと思う.

VimpleNoteを使ってvimでSimplenoteを使う

Simplenoteは必要なものがわかっているとても良いサービスです.

テキストの編集と検索しかできませんが, 多くの端末から利用できます.

しかし惜しいことにvimから編集できません.

これを解決するプラグインにsimplenote.vimがあります.

こちらも素晴らしいですが, python依存は避けたいところです.

と思っていたら, なんとvimscriptで書き直したVimpleNoteという物があります.

例によってid:mattnさんの作品です.

導入

Vim8でWindows10 Home WSL上へ導入していきます.

VimpleNoteは以下に依存しています.

WSLであればcurlが入っているので, 必要なものをgitでcloneするだけです.

こちらの記事にもあるようにvim8からはプラグイン管理が楽になって助かります.

$ cd /home/twinbird/.vim/pack/mypackage/start
$ git clone https://github.com/mattn/vimplenote-vim.git
$ git clone https://github.com/mrtazz/simplenote.vim.git

設定

.vimrcへ以下を追加します.

let g:VimpleNoteUsername = "[Simplenoteのユーザ名]"
let g:VimpleNotePassword = "[Simplenoteのパスワード]"

dotfilesなどでパブリックな場所にvimrcを補完している方は別ファイルにした方が良いでしょう.

" 上述のletを記載したファイルを読み取る
source .vimplenoterc

使い方

ノーマルモードで叩くだけです.

コマンド 動作
:VimpleNote -D 現在のバッファのノートを削除
:VimpleNote -d ノートをゴミ箱へ
:VimpleNote -l ノートの一覧を表示
:VimpleNote -n 現在のバッファから新しいノートを作る
:VimpleNote -t 現在のバッファにタグをつける
:VimpleNote -u バッファのノートを更新

wコマンドで保存すれば更新してくれるし, 非常に便利です.

強いて言えばSimplenote自体のセキュリティがシンプル過ぎるので, 2段階認証が欲しいという気はしないでもないですが.

HomesteadでWindows10上にLaravel開発環境を構築した時のメモ

先にざっくり概要

  1. VirtualBoxを入れる
  2. Vagrantを入れる
  3. Git for Windowsを入れる
  4. HomesteadのVagrant boxをダウンロード
  5. Homesteadのgitリポジトリをclone
  6. init.batを起動
  7. 環境変数を設定
  8. ssh-keygenで鍵を作成
  9. Homestead.yamlを編集
  10. vagrant upでVMを起動
  11. vagrant sshで接続
  12. laravelプロジェクトを作成
  13. ホスト環境からブラウザで確認

詳細な手順

VirtualBoxを入れる

以下からどうぞ.

Oracle VM VirtualBox

Vagrantを入れる

こちらも以下からどうぞ.

導入時バージョンは2.1.2.

Hashi Corp - Vagrant

Git for Windowsを入れる

以下からどうぞ.

Git for Windows

コマンドプロンプトで使う設定で入れた.

HomesteadのVagrant boxをダウンロード

コマンドプロンプトで以下を実行.

> vagrant box add laravel/homestead

Homesteadのgitリポジトリをダウンロード

コマンドプロンプトの任意のディレクトリで以下を実行.

> git clone https://github.com/laravel/homestead.git Homestead

init.batを実行

上述でcloneしたリポジトリのディレクトリへ移動して以下を実行.

> init.bat

環境変数を設定

これはおすすめできないけど.

ssh-keygenしたいだけだったのだが, Git for Windows導入時に入ってくるものがコマンドプロンプトにパスが通ってないので使えない.

というわけで環境変数へ以下を追加するという暴挙に出た.

C:\Program Files\Git\usr\bin

乱暴だけどunixコマンドが使えるようになって便利かも.

ただ, findコマンドみたいに名前が被るコマンドだと......

ssh-keygenで鍵を作る

.sshディレクトリがなければ作っておきましょう.

> mkdir %HOMEPATH%\.ssh

移動してssh-keygenで鍵を作る.

> cd %HOMEPATH%\.ssh
> ssh-keygen
Generating public/private rsa key pair.
Enter file in which to save the key (//.ssh/id_rsa): c:/Users/twinbird/.ssh/id_rsa
Enter passphrase (empty for no passphrase):
Enter same passphrase again:
Your identification has been saved in c:/Users/twinbird/.ssh/id_rsa.
Your public key has been saved in c:/Users/twinbird/.ssh/id_rsa.pub.

Homestead.yamlを編集

ホームにhelloworldプロジェクトを作る前提で.

folders:
    - map: ~/helloworld
      to: /home/vagrant/helloworld

sites:
    - map: homestead.test
      to: /home/vagrant/helloworld/public

vagrant up でVM起動

> cd [GitでcloneしてきたHomesteadのディレクトリ]
> vagrant up

vagrant sshでVMにつなぐ

> vagrant ssh

laravelプロジェクトを作成

helloworldプロジェクトを作るとしましょう.

$ composer create-project --prefer-dist laravel/laravel helloworld

ホスト環境からブラウザで確認

ホストからブラウザで下記へアクセス.

192.168.10.10

番外

Homestead.yamlの変更が効かないんすけど

vagrantをリロードします.

vagrant reload --provision

--prefer-distって何?

こちらが詳しかった

Rails5でJSON APIをテストする

知らないとハマる.

JSONのAPIに以下の様にしてアクセスしようとすると.

get order_detail_path(@buy_new_computer)
assert_response :success

UnknownFormatと言われる.

ActionController::UnknownFormat: ActionController::UnknownFormat
    app/controllers/order_details_controller.rb:7:in `show'
        test/controllers/order_details_controller_test.rb:30:in `block in <class:OrderDetailsControllerTest>'

調べるとjsonを取得する際は asでの指定が必要らしい.

#get order_detail_path(@buy_new_computer), as: :json
get order_detail_path(@buy_new_computer)
assert_response :success

参考

助かりました....

RailsのテストでJSON形式のデータを取得する

Rails5でcoffeescriptを途中から排除した時にハマったのでログ

個人でコツコツ触っているRailsですが, coffeescriptの扱いは困った感じでした.

最初はデフォルトという理由で頑張って勉強しようかと思ったのですが, もうjsもES2016とか2017とかも話題になっているし流石に良いかなと排除することに.

ところが消すのも以外と苦労したのでメモっておきます.

手順は以下でやりました.

  1. .coffeeのファイルを.jsへリネーム
  2. 中身をcoffeeからjsへ変更
  3. Gemfileのcoffee-railsをコメントアウト
  4. キャッシュを削除

以下1つずつ.

.coffeeのファイルを.jsへリネーム

これはコマンドですぐ終わります.

$ cd app/assets/javascripts
$ for nm in *.coffee; do
    git mv $nm ${nm%.coffee}.js;
done

中身をcoffeeからjsへ変更

これが恐らく一番面倒ですが, 今回はほとんどjsを書いていなかったのですぐ終わりました.

ただし, 中にはcoffeescriptのコメントだけのファイルがあったりして油断すると引っかかるので注意かも.

Gemfileのcoffee-railsをコメントアウト

これは消すだけです.

#gem 'coffee-rails', '~> 4.2'

これでgenerateコマンドでもjsを吐き出すようになります.

キャッシュを削除

ここまでやってもう大丈夫かなと思ったら以下のエラーが出てテストが通らなくなりました.

LoadError (cannot load such file -- coffee_script):

困ってたんですが, githubにissueがあったので救われています.

LoadError: cannot load such file -- coffee_script

以下のコマンドで解決できました.

bin/rake tmp:cache:clear

キャッシュが残るんですね.

gemも変えているのでサーバの再起動も忘れないように.